top of page

by [寄稿者] via Pixabay
まずは、四体質とはどのようなものなのか?
四体質とは、アーユルヴェーダに由来しています。
人は3つのエネルギー(ドーシャと呼ばれる気のようなもの)から成り立ち、それぞれピッタ、カファ、ヴァータと呼ばれます。
前述しましたように四体質とは、ヒポクラテスの四体液質に相当し、竹下雅敏氏に開示されるようにアーユルヴェーダのヴァータをさらにヴァータの陽性部分と、陰性部分に2種類に分類したものと考えられます。
人は、必ず誕生時にこの4種利のエネルギーのうち、1つ優勢なものが決定されます。その優勢なエネルギーによって体質が決まり、それを人の四体質と言います。
この四体質は、暑がり寒がりのような体の寒熱の特徴と乾燥や湿り気のような乾湿の性質に主に顕れてきます。
その関係を、下図に示します。
_edited.jpg)
上図に示すように、
ヴァータの陽性部分は、乾いていて熱い性質を有します。
ヴァータの陰性部分は、乾いていて寒い性質を有します。
ピッタは、湿っていて熱い性質を有します。
カファは、湿っていて寒い性質を有します。
さらに詳しくは、竹下雅敏氏の東洋医学セミナーを主催するシャンティフーラのサイトをご覧ください。
あなたの四体質を判定してみてください
それでは、あなたの4体質を簡単にしかも正確に判定できるように、下図を作成しましたので、是非ご自身の四体質を判定してみてください
.png)
上図の特徴によく当てはまるのが、あなたのドーシャです。
もし迷うことがあれば、「髪の毛」の項目を重視して決定してください。
あなたのドーシャは、優勢であるのが特徴なのですが、逆に言えば余分に増大しやすくなります。
あなたが不調や慢性的な病気の場合、ほぼ必ずあなたのドーシャが過剰に増大しています。
上述の事実から、食事を含め日常生活においてあなたのドーシャが過剰にならないように注意することが重要で、それがあなたの養生法になります。
なお、体質のもう1つの要素である陰陽五行思想によるものついては、漢方薬や鍼灸治療においてよく用いられる理論です。
こちらの方は、特に臓腑の働き方による生理的な特徴からくる身体の使い方や性格によくあらわれてくるもので、知っておくととても面白い内容です。
bottom of page